こんな悩みを解決できる記事になっています!
40代が気になる新NISA商品の代表はオルカンですね。
世界中の優良企業にまんべんなく投資してリスクを減らしつつも長期的な利益を上げているこのインデックスファンド
日本に住む私たちにとって日本企業が本当に成果を上げているのか非常に気になるところです。
この記事では楽天証券から発売されている”楽天オールカントリー”の日本企業を取り上げます。
同一条件の全世界株式タイプの商品もインデックスが同じであれば参考になりますのでじっくりと読み込んでくださいね。

月収30万円の貧乏サラリーマン
2024年から新NISAに挑戦 猛勉強継続してます。
副業のまとめサイトライターの経験を活かし、わかりやすい記事を投稿します。
まとめサイトでは1日平均PV10000の閲覧がありました。
地方住まい:ファイナンシャルプランナー2級:保険募集代理人
楽天オルカンの基礎はこちらの記事で学べます。
楽天オルカンの全世界ファンドにおける日本企業の割合と選定基準
楽天オルカン全世界ファンドの構成銘柄一覧と日本企業の割合
まずは資産配分比率と国別配分比率を見てみましょう。
全体の約5%を占めているのね
意外と多い割合ですよね。
楽天オールカントリーという投資先の中で、日本が5%を占めていることは、投資家が日本の経済と企業に対して信頼を寄せている証拠です。
日本の経済は安定し、成長しています。物価が下がり続けるデフレから脱却し、株価が史上最高値をつけ、企業で給料も上がっています。また、日本銀行はマイナス金利政策をやめて利上げを決めました。これらの動きは、日本経済が安定し、成長していることを示しています。
企業の期待度も高まっています。例えば新社長・期待度ランキングでは、トヨタやソニーなどの大手企業の新社長が高い評価を得ています。これは、これらの企業が新たなリーダーシップで難局を乗り切る能力を持っていると市場から評価されていることを示しています。
結論、楽天オールカントリーの中で日本が5%を占めていることは、日本の経済の安定性と企業の期待度を反映しています。
企業選定の基準

楽天オールカントリーの請求目論見書にはこのような記述が載せられていますね。
運用の基本方針
基本方針 この投資信託は、わが国の株式市場の動きをとらえることを目指して、MSCIジ
ャパン・インデックスに連動する投資成果を目標として運用を行います。主な投資対象
わが国の金融商品取引所に上場している株式を主要投資対象とします。
請求目論見書
投資態度 ① 主として、わが国の金融商品取引所に上場している株式(DR(預託証
券)を含みます。)に投資し、MSCIジャパン・インデックスに連動する
投資成果を目指します。
※ベンチマークとの連動性を維持するため、株価指数との連動をめざす ETF
(上場投資信託証券)、株価指数を対象とした株価指数先物取引を利用す
ることがあります。
※投資信託財産の規模や資金流出入の規模によっては、ETF や株価指数先物
取引への投資割合が相対的に大きくなることがあります。
② 株式への投資割合は、原則として高位を維持します。
③ 株式以外の資産への投資割合は、原則として投資信託財産の50%以下と
します。
④ 資金動向、市況動向等に急激な変化が生じたとき等ならびに投資信託財産
の規模によっては、また、やむを得ない事情が発生した場合には、上記の
運用ができない場合があります。
つまり、日本の部分はMSCIジャパン・インデックスに連動する投資成果を目指すということですね。
ということで現時点で最新(2024年3月29日)のMSCIジャパンインデックスから日本企業の上位10社の情報を見てみましょう。

こうみると日経225の時価総額ランキングと非常に似ていますね。
【2025/04/16】 時価総額 ランキング 日経225 銘柄
順位 | 銘柄名 | 時価総額(円) | 現在値(円) | 前日比 |
---|---|---|---|---|
1 | トヨタ | 39,471,673,662,540 | 2,499(15:30) | ±0±0.00% |
2 | ソニーG | 20,540,367,554,300 | 3,340(15:30) | -26-0.77% |
3 | 三菱UFJ | 19,815,181,330,640 | 1,642(15:30) | -42-2.49% |
4 | 日立 | 14,931,913,893,100 | 3,260(15:30) | -36-1.09% |
5 | ファストリ | 14,593,613,592,480 | 45,860(15:30) | -540-1.16% |
6 | キーエンス | 13,994,170,137,360 | 57,540(15:30) | +140+0.24% |
7 | NTT | 13,374,281,732,280 | 147.7(15:30) | +1.5+1.02% |
8 | 任天堂 | 13,038,847,600,000 | 10,040(15:30) | -265-2.57% |
9 | 三井住友FG | 12,193,274,292,662 | 3,139(15:30) | -83-2.57% |
10 | リクルート | 11,837,251,055,781 | 7,569(15:30) | -26-0.34% |
なぜ日経225の時価総額ランキングと似ているのか?
なぜなら両方のインデックスが日本の大手企業を中心に構成されているためです。
例えば、トヨタ自動車やキーエンスなどの大手企業は、両方のインデックスに含まれています。
これらの企業は、一貫した配当と堅実な成長を提供することで、投資家に安心感を与えます。
しかし、これにはメリットとデメリットがあります。
円安になっても安定している日本企業は?
インデックスの中円安でも安定して業績を上げることのできそうな大手企業を3社ほどご紹介しますね。
トヨタ
トヨタの車は世界中で非常に人気があり、特にアメリカ市場での人気が高いです。
例えばアメリカで最も売れた車ベスト20 の中にはトヨタ車が10位以内に2車種もランクインしています。
また、トヨタが前の年に比べて円安効果で8650億円の利益を得ました。
これは、期初の見通しよりも6700億円多いです。
ソニー
ソニーは、2021年度の営業益が1兆円を超えるなど、好調な業績を続けています。
例えば、円安が進むと、ソニーの営業益は1円ごとに10億円増加すると見積もられています。
特にゲーム業界は世界的に非常に強い分野ですので大きな利益を期待できます。
キーエンス
キーエンスは最近の決算で3年ぶりの減益を記録しました。
しかし、その一方で、売上高に対する粗利益の割合、つまり「粗利益率」が過去最高を記録しました。
これは、キーエンスが製品を売るたびに得られる利益が増えていることを示しています。
さらに、円安の影響を受けて、海外売上高が約5割まで上昇し、2桁の増収を達成しました。
楽天オルカンと他のインデックスファンド比較: 日本銘柄の組み入れ率

楽天オルカン | 5.50% |
楽天VT | 6.29% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 5.51% |
たわらノーロード 全世界株式 | 5.60% |
楽天オルカンと楽天VTの比較
楽天オルカンと楽天VTでの比較ではVTの方が日本の比率が高いようです。
なぜなら使っているインデックスが違うから
最大の違いは、VTが小型株を含む一方で、楽天オルカンは大型株と中型株のみを対象としています。
詳しい内容はこちらの記事で扱っています。
楽天オルカンとeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)の比較
大人気のオルカンeMAXIS Slimは楽天オルカンと同水準の日本企業の割合となっています。
こちらは同じインデックスを使っているので当然ですよね。
わずかな違いはあるものの、同水準の結果を出す商品であるならば楽天ユーザーであればポイントも貯まるため成績は楽天オルカンに軍配があがると思われます。
詳しい比較はこちらの記事で説明しています。
楽天オルカンの銘柄入れ替え
2025年2月にMSCIの銘柄入れ替えが行われました。そのため楽天オルカンにも少なからず影響があります。
日本企業の入れ替えは以下の通りです。
銘柄名 | 状況 |
---|---|
東京メトロ | 追加 |
ブラザー工業 | 指数から外れる |
日立建機 | 指数から外れる |
ジャパンリアルエステイト投資法人 | 指数から外れる |
KOKUSAI ELECTRIC | 指数から外れる |
日本マクドナルドホールディングス | 指数から外れる |
三井化学 | 指数から外れる |
しずおかフィナンシャルグループ | 指数から外れる |
東京電力ホールディングス | 指数から外れる |
TOTO | 指数から外れる |
1銘柄が追加され、9銘柄が指数から外れました。
東京メトロってどんな企業?
東京の地下鉄事業ですね。現在かなりいい感じです。
東京メトロ株、暴落の日に跳ねたなあ😅
— 憂国 (@M60829646) March 11, 2025
もしこの株を購入できるのが都民➕日本人限定であれば、私は賛成していたかもしれない。
年利2%の貯金みたいなもの。
なぜ外国人に簡単に権利を売り渡すのか、 pic.twitter.com/TmEQkotTg8
投資成功への道: 楽天オルカンの企業選定戦略

楽天オールカントリーは、MSCIのインデックスを用いて大型株で安定した企業を選定しています。これにより、最高のパフォーマンスを目指しています。
MSCIの定期的な銘柄変更により、楽天オールカントリーは常に最新の市場情勢に基づいて投資ポートフォリオを調整します。
楽天オールカントリーを通じて、今後も上昇していくと期待されるトヨタや、東京メトロなどに投資することが可能です。
これにより、投資家は多様な銘柄に投資し、良い投資運用を行うことができます。