こんな悩みを解決できる記事になっています!
40代が選ぶ新NISAの商品第6弾です。
JAでお勧めされそうな商品、農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね
ヤフー知恵袋でこんなコメントがあったので見つけた方は心配になると思います。
おおぶねに乗った気で居るなら良いが
ヤフー知恵袋より引用させていただきました。
乗ったら航海しますよ
質問の内容は別の農林中金の扱っている銘柄のことだったのですが、不安を煽る内容のため、おおぶね自体もどうなのかな?と心配になるかもしれません。
本記事では、農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねの特徴とメリット・デメリットを徹底解説します。
また、新NISAで人気のインデックス投信との比較もしてみたいと思います。
つみたての運用報告もやってます

月収30万円の貧乏サラリーマン
2024年から新NISAに挑戦 猛勉強継続してます。
副業のまとめサイトライターの経験を活かし、わかりやすい記事を投稿します。
地方住まい:ファイナンシャルプランナー2級:保険募集代理人
おおぶねの特徴

正式名称 農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね
運用会社 | 農林中金全共連アセットマネジメント |
設定日 | 2017/07/05 |
運用形態 | アクティブファンド |
ベンチマーク | なし |
購入時手数料 | つみたて投資の場合無料(2.2%) |
信託財産留保額 | 無 |
信託報酬(税込) | 年率 0.99% |
純資産総額 | 459.76億円(2024年2月4日現時点) |
分配金実績 | あり |
NISA(つみたて投資枠) | 対象商品 |
NISA(成長投資枠) | 対象商品 |
申込単位 | 販売会社により異なります。 |
信託期間 | 無期限 |
リスクを恐れず利益を追求したい人向けの投資商品
なぜなら、この投資信託はアメリカの高い価値を認められ、競争優位性を持ち、時流に乗っている企業を厳選して投資しているからです。
一般的な新NISAのつみたて商品は株価指数などに連動した一定の規準をもうけて運用していますが、この商品は農林中金の独自の情報から利益を追求した商品です。
例えるとしたら、ファミレスの定番商品と、素材にこだわりのある個人の料理店くらいの違いはあると思います。
結論としては安定より利益を求める人向けですね。
ただしそうとも言い切れないのが、この商品のコンセプトです。
おおぶねの中の人とコンセプト
おおぶねの中の人を紹介します

農林中金バリューインベストメンツ株式会社は、農林中央金庫の株式運用部門から生まれた社内ベンチャー企業です。
京都大学を卒業した後、金融機関で働きながら投資の研究を続けてきたのが奥野氏。
奥野氏は、日本人は投資に対して知識が不足していると考えています。そのため、著書「教養としての投資」では、投資の基本的な考え方や長期的な成功のための方法を分かりやすく説明しています。
興味がある方は、奥野氏が運用する評判の投資信託「おおぶね」についても知ることができます。
コンセプト
「売らなくていい企業しか買わない」
このコンセプトをモットーにリサーチしまくって本当に価値のある企業に投資しようって考え方ですね。
企業のリサーチの方法は3つの基準を決めているようです。
産業付加価値
世の中にどれだけ必要とされているサービスなのか見極めます。時代に流されないものと、時代に必要なものも精査します。
例に挙げられている企業は(ディア・アンド・カンパニー(米国))です。
1年のうち2週間しか稼働しない農業機械に対するサポートを提供している企業ですが、食料は普遍的に必要です。
時代の変化があったとしても確実に産業的な需要が見込まれている企業と言えますね。
競争優位性
商品で例えるならコカ・コーラのような圧倒的なオンリーワンでナンバーワンな企業
例証されているディア・アンド・カンパニーだとすると、北米最大のディーラー網を180年もの長期に渡って持続しているという実績
このような事実も含めて実際に現地で確認作業を繰り返し、企業を選んでいくようです。
長期的な潮流
HPの説明が難しいので要約すると、AIなんかには頼らないぞって話だと思われます。昔の刑事みたいでカッコイイですよね。
例証されているディア・アンド・カンパニーでは、世界の人口がこれからも増えるから絶対いるよねというニュアンスで書かれています。
3つの基準を紹介しましたが、納得のいくリサーチのやり方だと思います。
資産別構成比率


先進国株式となっていますがアメリカが95.1%です。
おおぶねチームが全総力を挙げてアメリカ全土をリサーチしているということですね。
組み入れ上位の銘柄
順位 | 銘柄 | 業種/セクター | 組入比率 |
1 | コストコ | スーパー | 6.24% |
2 | テキサス・インスツルメンツ | 情報技術 | 5.32% |
3 | アンフェノール | 情報技術 | 5.23% |
4 | S&P グローバル | 金融 | 5.05% |
5 | ビザ | 金融 | 4.87% |
6 | ゾエティス | 医薬品 | 3.67% |
7 | マイクロソフト | 情報技術 | 3.67% |
8 | ジャック・ヘンリー アソシエイツ | 金融 | 3.58% |
9 | TJX | スーパー | 3.58% |
10 | シャーウイン ウイリアムズ | 塗料などの素材 | 3.49% |
これまで紹介してきたオルカンやS&P500などとは全く別物の銘柄を扱っています。
1位のコストコさんは日本でも大人気ですよね。
オルカンなどのインデックスベースだとアップルやマイクロソフトが上位に入ってくるのですが、ここまで違うと期待が持てます。
よほど自信がないと他の投資方法を追従をすると思います。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)との比較

同じく米国株式を取り扱っている人気ナンバーワンのインデックス投信eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と比較してみましょう。
この商品は、ネットでの非対面販売に特化しており、コスト削減することで、低信託報酬を実現しています。
自分で商品を選べる人向けのつみたて商品です。
アメリカの株500銘柄を規準に運用しているインデックスファンドです。
考え方が全く異なる運用方法なので、あくまでも目安として考えてくださいね。
比較できる点を5つとりあげます
コスト
おおぶね | eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | |
信託報酬 | 0.99 | 0.09372% |
売買委託手数料 | 0.019 | 0.002 |
有価証券取引税 | 0.001 | 0 |
その他費用 | 0.013 | 0.010 |
合計 | 1.023 | 0.10572 |
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の信託報酬値下げ後の運用報告が出ていないためわからない部分がありますが、どちらにしてもコスト差が大きいですね。
100万円運用したとして、年間1万円の手数料払うか、1000円の手数料払うかとなると考えてしまいますよね。
運用方法の差、ネット証券の差がここに来て大きく出てきます。
低コストを期待します。
リターン


開始が1年ほどおおぶねの方が早いですが、足を使って調べるのは時間がかかります。
年を重ねていくごとにどんどん力をつけていっているようです。
リスク


こちらは面白い結果が出ました。
おおぶねは、人気インデックスファンドよりリスクが低いアクティブファンドです。
この結果を見るといい商品だと実感しますね。
チャート
2023年1月 | 2023年2月 | 2023年3月 | 2023年4月 | 2023年5月 | 2023年6月 | 2023年7月 | 2023年8月 | 2023年9月 | 2023年10月 | 2023年11月 | 2023年12月 | 2024年1月 | |
おおぶね | 19208 | 19385 | 19457 | 19886 | 20204 | 21997 | 21507 | 21435 | 21428 | 20613 | 22298 | 22580 | 23558 |
S&P500 | 18593 | 19051 | 19167 | 19670 | 20621 | 22664 | 22526 | 22795 | 22940 | 22207 | 24370 | 24281 | 25888 |
ここ1年の月ごとのチャートです。
入れ替わりがありますがかなり競って成果をあげています。
記事の後半でもう少し深掘りしますのでこのまま読み進めていただけると嬉しいです。
新NISAは長期的な運用ですので、この先も似たような運用実績だとすると差異はあまり感じられないかもしれません。
純資産総額

おおぶね 459 億円 (2024/01/31時点)
S&P500 35,312 億円
資産はかなりの差がありますが、農林中金という莫大な資本の中の1部です。
運用開始時に3000万円からのスタートと考えるとかなり健闘しているといえますね。
ちなみにeMAXIS Slim米国株式(S&P500)は運用開始時に9.3億円ありました。
とはいえ、eMAXIS Slimの人気が嫌というほどわかる数字ですね。
おおぶねのデメリット

デメリットと考えるポイントは2つあります。
手数料や信託報酬が高い
信託報酬が年率0.99%%という数字はかなり高額です。つみたて投資でなければ、購入時に手数料が2.2%もかかるようです。
ネット証券のインデックス投信などでは購入手数料0円、信託報酬が0.1%以下のものもあるので少しもったいない気がします。
ただし、運用方法が全く違うので一概には言えないというところもあります。
運用コスト自体が高額ということですね。
為替の影響を強く受ける
おおぶねの運用がアメリカ株オンリーのため、為替の影響を強く受けます。
この先円高がさらに進んでしまうと利益が出にくくなるかもしれません。
おおぶねのメリット

不況に強い
こちらのチャートをご覧ください。
S&P500設定当初 | コロナショック(2020年3月) | ロシアのウクライナ侵攻(2022年2月) | |
おおぶね | 11245 | 11484 | 17577 |
S&P500 | 10330 | 9738 | 17684 |
公平に判断するために開始が遅いS&P500設定当初からのグラフです。
近年では最も景気が冷え込んだコロナショックによる景気悪化時ですが、少し増えているんですよね。
騰落率で表すとこんな感じです。
コロナショック(2020年3月) | ロシアのウクライナ侵攻(2022年2月) | |
おおぶね | 2% | 56%(おおぶね開始からだと79%) |
S&P500 | ー6% | 80% |
これこそ「売らなくていい企業」の真価だと思います。
おおぶねの評判
まとめ

おおぶねは、アクティブファンドながらもよく考えられた低リスクファンドです。
JAバンクユーザーも5つあるつみたて投資枠の商品の中から、おおぶねを使って積極的に米国株を運用してみるのも面白いと思います。
ただし、コストは少しかかりますのでご注意ください。
ということで私も楽天証券からですが一口乗ります。

スポット購入はできないみたいなので毎月100円投資です。どうなるか楽しみですね。
下記にネット証券の運用方法についても紹介していますので、良かったら最後まで読んでいただけると嬉しいです。
JAバンクユーザーの方は次の記事もおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
運用レポート
2024年3月から100円運用開始です。
1年2か月の成果は・・・・
2024年3月 | 2024年4月 | 2024年5月 | 2024年6月 | 2024年7月 | 2025年4月10日 | |
長期厳選投資 おおぶね | 103 | 207 | 314 | 434 | 493 | 1289 円 |
トランプ関税の影響が出て大幅に下がっていますが1400円の投資でこの程度のダメージであれば力のある商品だと思います。
今回の不況の状況でどれくらい持ちこたえられるか楽しみですね。
米国株が軒並み下落している中踏ん張っています。
トランプ関税に対しての見方
関税が課されても、他社が提供できない財・サービスを持つ強い企業なら競争優位は揺るがず、本源的価値も変わらない。したがって関税の有無は本質的な脅威にはならない。
— 奥野一成|おおぶねファンドマネージャー (@okunokazushige) March 8, 2025
中短期的な株価下落は好機となり得る。
米関税、産業界振り回す 車3社は救済措置要請:日本経済新聞https://t.co/hL5oyTLX1K
関税というのは、たしかに市場環境に影響を及ぼしますが、企業の競争優位が本質的な独自性や価値に基づいている場合、それが大きな脅威になるとは限りません。
例えば、他社が模倣できない技術革新や唯一無二のブランド力、または圧倒的な顧客満足度を提供する企業であれば、関税の影響を超越する可能性があります。
おおぶねが扱っている企業は、関税によって一時的にコストが増加しても、市場での地位を維持し、さらには拡大させる力を持っています。
さらに、関税のような外部要因があることで、逆に企業が効率化を進めたり、新しい市場を探索したりする刺激になる場合もあります。
それによって企業の成長戦略が強化されることもあり得ます。
要するに、競争優位が真に強固であれば、関税は乗り越えられる課題であり、本質的な脅威ではない、という主張は非常に理にかなっていると感じます。
ネット証券での新NISAの利用は簡単!おおぶねを使ってみたい方におすすめ
新NISAの利用は思ったより簡単です。手順はわずか2ステップです。
スマホから証券口座を開設する
必要なものはマイナンバーカードと本人確認用の写真のみです。
一般口座からは新NISAは始められません。
手数料の安さ、商品の多さからネット証券がおすすめです。
2大大手さんは、
SBI証券さんと、楽天証券さんです。
新NISAの口座開設はアプリ経由が断然お得
ライフプランニングと銘柄選択
ライフプランニングと、何を買えばよいのかも最善のアドバイスを
コチラのアプリが無料で簡単にライフプランニングしてくれます。
退会も簡単です。
とにかく簡単!オカネコで相談
退会方法はこちら
自分で詳しく学びたい方は
こちらの本がわかりやすかったですよ。短い文章でありつつ、おすすめ商品や運用方法も詳しいです。
