こんな悩みを解決できる記事になっています!
新NISA運用の第一関門はオルカンやS&P500という成果が出ている人気商品をどれにしたらよいのか?という点に尽きると思います。
特に楽天証券を利用する人の100%悩むであろう大人気商品は楽天・S&P500インデックス・ファンドですよね。
楽天SP500インデックス・ファンドは、その名の通り、アメリカの株式に投資する成長を続けているインデックス・ファンドです。
このファンドは、楽天+(プラス)シリーズの一つで、2023年10月27日に設定されたばかりの新しいファンドです。
本記事では、楽天SP500インデックス・ファンドの魅力とメリットを徹底解説します。
また、ライバル商品eMAXIS Slim SP500との違いも比較してみたいと思います。
月収30万円の貧乏サラリーマン
2024年から新NISAに挑戦 猛勉強継続してます。
副業のまとめサイトライターの経験を活かし、わかりやすい記事を投稿します。
地方住まい:ファイナンシャルプランナー2級:保険募集代理人
楽天・s&p500の特徴
運用会社 | 楽天投信投資顧問 |
設定日 | 2023年10月27日 |
運用形態 | インデックスファンド |
ベンチマーク | S&P500インデックス (円換算ベース) |
購入時手数料 | 無 |
信託財産留保額 | 無 |
信託報酬(税込) | 0.077% |
純資産総額 | 1099.94 億円(2024年3月12日現在) |
分配金実績 | 無 |
NISA(つみたて投資枠) | 対象商品 |
NISA(成長投資枠) | 対象商品 |
取り扱い証券会社 | 楽天証券 |
楽天証券残高ポイント対象 | 0.028% |
取り扱いは楽天証券のみ
2024年3月時点での商品取り扱いは楽天証券のみです。
2023年12月初めに私が確認したときは純資産額が95億程度でしたが、2024年1月28日時点で1100億円に迫る勢いで絶好調です。
購入してみたい方は楽天証券から口座を開設しましょう。
組み入れ上位銘柄
2024年1月29日 公表されている組み入れ上位銘柄
銘柄 | 業種/セクター | 組入比率 |
iShares Core S&P 500 ETF | その他 | 7.8% |
マイクロソフト | 情報技術 | 6.0% |
アップル | 情報技術 | 5.9% |
アマゾン | 一般消費財・サービス | 2.8% |
エヌビディア | 情報技術 | 2.5% |
アルファベット(Google) | コミュニケーション・サービス | 1.7% |
メタ(Facebook) | コミュニケーション・サービス | 1.6% |
アルファベット(Google) | コミュニケーション・サービス | 1.5% |
テスラ | 一般消費財・サービス | 1.4% |
バークシャー ハサウェイ | 金融 | 1.4% |
楽天のファンドの組入1位の銘柄は、sp500のETFですね。
さらにSP500の中から米国の株式市場の動きに連動しつつポートフォリオを構築する方法です。
ちなみに楽天オルカンも同じような運用方法(ETFが組み入れ1位)ですね。
つまり、一つのパッケージをそのまま使うことによって投資する際の手間を減らし、低コストで幅広い分散を目指しています。
この部分が楽天証券の独自性です。
sp500の歴史は最後に載せています。
カギとなる企業
それはエヌビディアです。
エヌビディアは、現代の投資環境においてS&P500のカギを握る企業と思います。
その理由は以下の3つです。
1. 急激な成長
エヌビディアはAI技術の第一人者です。
エヌビディアのAI技術は、自動運転車からデータセンターまで、幅広い産業で活用されており、その結果、エヌビディアの株価は急上昇しています。
現時点(2024年3月)ではバブルな匂いのする株になってます。
2. AIがキーとなる企業が上位に多数ある
エヌビディアは、AIをキーとする企業の一つであり、そのような企業がS&P500の上位に多数存在しています。
アップルも、マイクロソフトも、アマゾンもテスラもみんなそうです。
これらの企業は、新たな技術の開発と普及により、経済全体に大きな影響を与えています。
そのため、これらの企業の動向は、S&P500の動きを大きく左右する可能性があります。
3. 時代の流れに乗った企業がポイントになる
歴史を振り返ると、各時代にはその時代を象徴する企業が存在していました。例えば、20世紀初頭には、自動車産業が急速に発展し、GMなどの企業がその先頭に立っていました。彼らは手作業からオートメーションへと生産方法を変革し、その結果、大きな成功を収めました。
しかし、何かの拍子にそのような企業がつまずくと、それは大恐慌を引き起こす可能性があります。実際、過去には、GMのような大企業が経済危機に陥ったことで、世界経済全体が混乱に陥ったことがあります。
現在、AI産業がそのような時代の流れを象徴する企業となっています。
エヌビディアはその一角を担っており、その動向はS&P500の動きに大きな影響を与えています。しかし、もし何かが起こり、AI産業がつまずくなら大恐慌を引き起こす可能性だってなきにしもあらずです。
オルカンや、他の先進国株式のインデックスも同じようなことが言えますね
楽天SP500のデメリット
デメリットと考えるポイントは2つあります。
為替変動の影響を受ける
為替変動の影響を受けることは、投資信託にとって不利です。
なぜなら、円高になると基準価額が下がるからです。また、為替変動は予測が難しいので、投資信託にとってリスクにもなります。
近年円高が続いているためどうなるのか不安を感じてしまいますよね。
外国の株を運用する比率が大きいと、為替変動は投資信託にとって大きな影響を与えてしまいます。
運用実績が少ない
2023年10月27日に設定されたばかりの新しいファンドのため実績がほぼ無いに等しい商品です。
もちろん、インデックスファンドとしてリスクの少ない運用をしていますが一抹の不安も拭えません。
新NISAは長期保有が基本です。
運用実績の少ない商品はリスクが高いと言えますよね。
今のところ順調に推移していますが、初回の運用実績を確認してからでも遅くはないかもしれません。
似たような動きをする信託報酬の安い商品が実はある
それは、成長投資枠の商品<購入・換金手数料なし>ニッセイ・S米国株式500インデックスファンドです。
インデックスが違いますが信託報酬が0.05775%という極端に安い商品です。
比較リストです。
楽天SP500 | ニッセイ・S米国株式500 | |
信託報酬 | 0.077% | 0.05775% |
純資産額 | 1144.52 億円 | 27.43 億円 |
リターン(年率) | 81.23% | 85.03% |
設定日 | 2023年10月27日 | 2023年11月13日 |
設定日も近く同じく米国株を取り扱っている商品です。
成長投資枠のため埋もれてしまっていますが、米国株の時価総額上位500銘柄で構成されている株価指数のため構成比が大幅に違うわけではありません。
設定日も近いためSP500を購入する人としては今後の動向が気になる商品ですね。
※ベンチマークが違うので完全に同じ動きになることはないです
楽天・オールカントリーのメリット
信託報酬がつみたて投資枠の商品の中で一番安い(2024年3月時点)
新NISAのつみたて投資枠の商品の中で信託報酬が最安値です。
- 楽天・S&P500 0.077%
- eMAXIS Slim S&P500 0.09372%
- たわらノーロード S&P500 0.09372%
単純計算で100万円運用しても年間770円しかかからないのは凄いと思います。
楽天証券取り扱い商品中の、つみたて投資枠の最高値は0.242% Smart-i S&P500インデックスです。
毎月の月間平均保有金額に対して楽天ポイントがつく
このファンドは、楽天+(プラス)シリーズの一つです。
そのため、投資残高ポイントプログラムの対象となり、0.028%の楽天ポイントが還元されます。
先ほどと同じように計算し、100万円運用すると1年で280円分のポイントが還元されます。
楽天カード利用者だと随分お得な気がしますよね。
楽天・S&P500とeMAXIS Slim S&P500との比較
比較できる点を5つとりあげます
チャート
楽天SP500開始後の月ごとのチャートです。
日ごとの推移は違いが多少あるようですが、毎月の推移だと同じようなラインで動いていますね。
新NISAは長期的な運用ですので、この先も似たような運用実績だとすると差異はあまり感じられないかもしれません。
競合証券会社で運用すると同水準になる
信託報酬が一番安く、ポイント還元もあるとなると最適解と思ってしまいますが、楽天証券ではなくSBI証券さんや松井証券さんなどでeMAXIS Slimのオルカンを運用した場合、同程度のポイント還元があるようです。
証券会社 | eMAXIS Slim S&P500 |
SBI証券 | 0.0326%ポイント還元 |
松井証券 | 0.0326%ポイント還元 |
楽天証券 | – |
つまり
- 楽天・S&P500 信託報酬 0.077%ー楽天証券でポイント還元 0.028%=0.049
- eMAXIS Slim S&P500 0.09372%ーSBI証券でポイント還元 0.0326%=0.06112
となり、0.01%程度 楽天S&P500がお得という結果になります。
また、楽天証券さんのポイント還元商品は成長投資枠も含め現在6商品のみですが、他社さんだと様々な商品がポイント還元されるので、分散して色々な銘柄を購入したい人だと少し考える規準が変わっていくかもしれません。
純資産総額
楽天・S&P500 1,144 億円
eMAXIS Slim S&P500 38,331 億円
生まれたての信託商品なので当然と言えますが、資産はかなりの差があります。
そのため運用体制や、リスクの分散という観点からすると楽天オールカントリーの方が弱いと言えます。
どちらにしてもeMAXIS Slimに対抗できるSP500は楽天1強ですので頑張ってほしいところです。
iDeCoとの併用
楽天S&P500 できる
楽天証券では、2024年1月26日よりiDeCoの取扱商品に追加されました。
信託報酬が安い商品ですのでこれはかなり大きいメリットと言えますね。
これによって資金流入が確実に増えるため、eMAXIS SlimS&P500の公式ライバルで間違いなしです。
隠れコストについて
隠れコストは、1年間経過しなければわからないので、比較対象にしませんでしたが、それが購入を控える理由にはならないと思います。
なぜなら隠れコストは、予想の倍になることもなく、ゼロになることもありません。どちらに転んでも取るに足らない小さな誤差の範囲内です。
たとえば、新しいレシピを試すとき、あらかじめ必要な材料を買っておくことは大切ですが、そのレシピを作るために特別な調理器具を買う必要があるかもしれません。これが隠れコストです。
しかし、その調理器具が料理を作るのに役立つなら、それは価値があると思います。
結論、隠れコストが気になって楽天SP500の購入を控えるのは、ちょっと考えすぎかもしれませんね。
口コミ
まとめ
楽天・SP500インデックス・ファンドは、リターンが高い大人気商品です。
楽天証券ユーザーであるならば期待のできる商品と言って間違いないでしょう。
楽天証券でのみの販売ですが、大注目商品です。
信託報酬の安さだけで言うならば楽天ユーザーであれば選択肢としてはありです。
しかしながらアメリカ一択ですので分散投資の見地から考慮するとポートフォリオの主力の一つとしてとらえるのが一番かなと思います。
eMAXIS Slimsp500と比較しつつ検討してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
S&P500の歴史
時は1923年、スタンダード・スタティスティクス・カンパニーという会社が、市場のトレンドを反映することを目指し、同社初の株式インデックスを開発しました。
それが現在私たちが知るS&P500の始まりでした。
このインデックスは、米国株式233銘柄を対象に毎週算出され、経済の海を渡る航海者たちにとってのコンパスとなりました。
1926年には総合株式指数に改訂され、90銘柄を対象に毎日算出されるようになりました。その後、銘柄数は徐々に増えて、計算の頻度も高くなり、1957年3月に現在の形式であるS&P500指数が誕生しました。
ここからがS&P500の本当の旅の始まりといえるかもしれませんね
大航海時代の軌跡
1970年代に大波が来ます。
オイルショックやインフレの影響で経済が混乱し、S&P500も大きな影響を受けました。
これはまるで、航海者たちが荒れ狂う海と闘っているかのようでした。
1980年代に入ると、経済の好転とともにS&P500も大きく上昇しました。
そして、1990年代にはITバブルの影響でS&P500は急騰しましたが、2000年にバブルがはじけて大きく下落しました。
これはまるで、航海者たちが巨大な波に飲み込まれ、船が沈むかのようでした。
しかし、諦めたらそこで試合終了です。
2008年のリーマンショックでは、S&P500は半値近くまで下落しましたが、その後はFRBの金融政策の影響で回復しました。
そして、2010年代は経済の回復とともにS&P500も大きく上昇し、新たな高値を更新し続けました。
これはまるで、航海者たちが嵐を乗り越え、新たな大陸を発見したかのようでした。
2020年には新型コロナウイルスの影響で一時的に大きく下落しましたが、その後は急速に回復し、新たな高値を更新し続けています。
以上がS&P500の歴史の大まかな流れです。
経済の動向と密接に関連しており、その変動は世界の経済情勢を反映したものとなっています。今後もその動きから世界経済の動向を読み解くことができるでしょう。この物語はまだ終わりません。
ジャンプ的に言うと『俺たちの戦いはこれからだ』です
ネット証券での新NISAの利用は簡単!わずか2ステップ
新NISAの利用は思ったより簡単です。手順はわずか2ステップです。
スマホから証券口座を開設する
必要なものはマイナンバーカードと本人確認用の写真のみです。
一般口座からは新NISAは始められません。
手数料の安さ、商品の多さからネット証券がおすすめです。
2大大手さんは、
SBI証券さんと、楽天証券さんです。
SBI証券さんが最大手です。
新NISAの口座開設はアプリ経由が断然お得
オカネコで無料診断
自分にどれくらいの資産運用が必要なのか簡単に把握しましょう。
オカネコは退会も簡単なので気軽にシミュレーションできます。
チャットで簡単相談オカネコ
自分で詳しく学びたい方は
こちらの本がわかりやすかったですよ。短い文章でありつつ、おすすめ商品や運用方法も詳しいです。